簿記検定試験
日商簿記検定試験
「日商簿記検定試験」とは?
企業、経済、ひいては社会を見る眼が養える!
コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立つ!
公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や大学や短大の推薦入試を受けたい方、他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格!
さらに詳しく知りたい方はコチラから!!
- 合格発表の期日や方法はお申し込みの際にご確認ください。
- 電話での合否のお問い合わせには応じておりません。
- 合格証書発行は、受験票と引き換えに熊谷商工会議所にて行います。
受験料
1級 7,850円 2級 4,720円 3級 2,850円
又、WEB申込をご利用される場合、受験料以外に別途事務手数料を頂戴いたします。
(単願・併願共に660円)
試験会場
埼玉県立熊谷商業高等学校 または、立正大学熊谷キャンパス
※2020年度簿記検定は熊谷市立商工会館もしくは熊谷市立障害福祉会館
(試験会場は各実施回数によって異なりますので、窓口、書店等で配布の「受験案内」にて確認して下さい。)
簿記検定試験申込方法
受験に際しての諸注意事項 ( 全事項同意者のみ お申込いただけます。 )
- 原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも 確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証など)を持参してください。 ただし、小学生以下の方は必要ありません。(注)身分証明書をお持ちでない方は、受験地の商工会議所にご相談ください。
- 筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴムに限ります(ラインマーカーや色鉛筆、定規等の使用は認めません)。
- 計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、 例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
- 印刷(出力)機能
- メロディー(音の出る)機能
- プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
- 辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能はプログラム機能に該当しないものとして試験会場での使用を可とします。
- 日数計算・時間計算・換算・税計算・検算(音の出ないものに限る)
- 検定試験会場では、計算用紙を配布しますが、これはA4サイズ1枚といたします。
- 受験料:受験料の返金および次回への振替はできません。
個人情報の取り扱いについて
本申込にあたり、ご登録いただいた個人情報につきましては、検定試験施行における本人確認、受験者、合格者台帳の作成、合格証書・合格証明書の発行、受験料払込票の作成および検定試験に関する連絡、各種情報提供の目的にのみ使用致します。
なお、次の場合には、取扱個人情報の中で、それぞれの目的を達成するために必要な情報を次の者に提供することがあります。
- お申込みに基づき選択された決済手段の可否・有無・内容等を確認、照合するために必要な情報を、当該決済代行委託会社、カード会社等に提供するとき。
- 団体で申し込まれた学校、ビジネススクール、会社等において合格情報等を申込団体にお知らせするとき。
本実施要綱の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、当商工会議所ホームページまたは受験のご案内に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。
全事項同意の上、下記の方法でお申込みいただけます。
1.窓口申し込み
申込期間中に当所窓口へお越しください。※窓口申込みは停止中
2.書店申込み
簿記検定に限り、熊谷市内の一部書店でも申込受付が可能になっています。 申込受付を行う書店は随時掲載します。なお、各書店により、定休日、営業時間等は異なりますので、ご注意ください。
書店名 |
住所 |
電話番号 |
須原屋熊谷店 |
仲町74八木橋百貨店8F |
048-523-1111 |
くまざわ書店アズセカンド店 |
筑波2-115アズセカンド内 |
048-525-6204 |
3.インターネット申込
コチラよりお申込みください。
その他注意事項
- 申込書の記入は、受験者本人の自筆に限ります。
簿記検定は、郵送による受付も可能です。※停止中
詳しくは簿記検定担当までお問い合わせください。048-521-4600